ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月23日木曜日

RoboCup2022 Bangkok世界大会への日本からの参加チーム

2022年度は久しぶりにオンサイトでの世界大会開催となりました。以下の6チームが参加しました。

サブリーグ チーム名 所属
Soccer OpenGRAPESTeam RoBoRoBo in OKINAWA
Soccer LightweightShinobiNagoya City Science Museum
Rescue LineRememberKOYO high school
Rescue MazeTamagawa Academy Science ClubTamagawa Academy
Rescue Simulation OnlineTeru & Tetsu & YuLPLACE
OnStage OnsiteAll inLEGOSCHOOL Kichijouji

RoboCup2023 ボルドー世界大会ジュニアリーグテクニカルボランティアの受付始まっています!(4/9更新)

 7月に開催されます,RoboCup 2023 ボルドー世界大会は,久しぶりにオンサイトでの開催(一部サッカーシミュレーション等はオンライン)となっていますがテニカルボランティアの方の協力が不可欠となっています。

 今年度は,関心のあるみなさんはどなたでも次のフォームから応募可能となっております。ぜひ,この機会に世界大会の運営を肌で感じていただき,より広い視点からロボカップジュニアの未来に関わっていただければ幸いです。

 世界大会ボランティア申し込みフォーム

  なお、ボランティア申込フォームの送信完了後に、下記フォームも記入の上、送信をお願いいたします。

  このフォームに記入いただいた内容は、国際委員会からの問い合わせがあった場合、また大会における連絡など、RoboCup 2023におけるRoboCupJunior Japanの業務に使用します。

また、現地における緊急事態発生時の安否確認等、危機管理の用に供することがあります。

世界大会ボランティア情報共有用フォーム(ジュニアジャパン用)

2022年6月5日日曜日

RoboCup 2022 Bangkok世界大会ジュニアリーグテクニカルボランティアの募集について

 7月に開催されます,RoboCup 2022 Bangkok世界大会は,オンサイトとオンラインのハイブリッドでの開催となっていますが,オンサイト,オンラインともにテクニカルボランティアの方の協力が不可欠となっています。

今年度は,関心のあるみなさんはどなたでも次のフォームから応募可能となっております。ぜひ,この機会に世界大会の運営を肌で感じていただき,より広い視点からロボカップジュニアの未来に関わっていただければ幸いです。

世界大会テクニカルボランティア応募フォーム(英後)

以上


2022年4月15日金曜日

RoboCup2022 Bangkok世界大会におけるジュニアリーグの開催方法および日本からの参加チームの選抜・推薦について

 コロナ禍が落ち着かない中ですが,2022年の世界大会はタイ国の首都バンコクで7月11日
〜7月17日まで開催されます。

今回は,現時点では,次のような開催方針となっています。

  • オンサイトが基本
  • ジュニアリーグにおいてオンラインで参加できるのは,次の2つだけです。
    • レスキューシミュレーション(Webots-Erebus)
    • オンステージ
他方で,日本からタイ国への渡航については,次のような状況です。

タイの海外安全情報(4/1時点)で,バンコクの危険レベル1(十分注意),感染症危険レベル2(不要不急の渡航中止)がでており,ロボカップジュニアジャパンからの世界大会参加チームの推薦条件(危険レベルが出ていない)を満していません。

そこで,現時点では,世界大会の参加チームの選抜について次の基本方針であることお伝えしておきます。

  1. オンサイト開催のLeague/ Sub-Leagueについては,4月22日〜24日のジャパンオープン2022けいはんなの結果にもとづき選抜は行いますが,ロボカップジュニアからの公式の推薦は行いません。
    公式の推薦を行わないという意味は,参加に関わって必要となる便宜供与の書類の作成や参加支援(渡航費援助やツアーの提供等)を行わないという意味です。ただし,世界大会側に,正式に選抜されたチームであることの保証は行います。
  2. 選抜されたチームが,所属機関,保護者が許可し,自己責任での参加を希望する場合には,ロボカップジュニアとして大会参加ができるよう最大限の便宜は図ります。
  3. オンライン開催のRescue Simulation(Webots-Erebus),及び,OnStageは,ジャパンオープン2022けいはんなの結果を受けて,ロボカップジュニアジャパンより公式推薦チームとして支援を行います。

2021年5月29日土曜日

RoboCup2021オンライン世界大会への日本からの推薦チームについて(5/31までに確定予定)

3月末のロボカップジュニア日本大会はおつかれさまでした。

日本大会の成績を元に、このたび、以下のように、ロボカップ2021オンライン世界大会へ日本から推薦する候補のチームを選抜いたしました。
今後次のようなスケジュールで大会参加に向けて準備を進めていきます。


(1)世界大会参加を受諾されるチームは5月31日(月)9:00までにジュニアジャパンへの事前登録を完了してください。次のフォームに必要な情報を入力ください。1点注意ですが、世界大会に参加できるのは2021年7月1日時点で14歳〜19歳のメンバーのみとなります。なお,

【個人情報の取り扱いについて】

この中で,チームメンバーの氏名,学年,所属については,ジャパンオープンの結果や世界大会の結果についてジュニアジャパンの公式Webサイト上への掲示のため,およびメディアからの取材に対する情報提供に際して,開示してよいかどうかについても合わせてお伺いしています。最低限,チーム名は必ず開示されますが,これらについては各メンバーのご判断となります。ジュニアジャパンとしましては,勝ち負けによらずみなさんの活動の成果を発信し,ロボカップジュニアジャパンの活動を広く認知してもらうことは,ジュニアジャパンの社会的価値を高めていくことはもちろん,みなさんにとっても実績を残すことにつながるため,これらの情報について開示されることについて将来を見据えてご検討をお願いします。もちろん,開示できないからといって推薦が取り消されるわけではありませんので,その点はご安心ください。


もし辞退されるチームは、急ぎ次のメールアドレスまで辞退する旨をご連絡ください。
international [AT] robocupjunior.jp

(2)この後、ジュニアジャパンから国際委員会へチーム情報を提供し世界大会の登録システムに情報が登録されます。その後、各メンターに登録に必要なパスコードが送られてきます。

(3)6月7日(月)中までに世界大会へのジュニアチーム登録を各チームで完了してください。(2)で送られてきた情報を元にして行います。登録と参加費の支払いは2段階となっています。

1.チーム登録+メンター1人の登録 50USD  =>6月7日締め切り
2.メンバーの登録 20USD/1人 =>6月28日締め切り

手続きの詳細はこちらから確認できます。

登録サイトも確認できますが(2)のパスコードが送られてこないと実際の登録はできません。

以上、世界大会終了まで、ジュニアジャパンもサポートをしていきますので、ご質問がありましたら、次まで遠慮なくお願いします。もちろんフォーラムや、個別のコミュニティでの助け合いも大事ですが、常に情報の真偽についての確認を怠らないように気をつけてください。

ジュニアジャパン国際担当お問い合わせ
international [AT] robocupjunior.jp

◎日本からの推薦チーム一覧(2021/5/28現在)

サッカーLightweight
第1位WSL030三田学園物理部チーム「Re_X」阪神
第2位WSL014東海
サッカーOpen
第1位WSO001Leopard関東
第2位WSO008NT京滋奈
レスキューLine
第1位WRL010RAOH関東
レスキューMaze
第1位WRM002オリオン京滋奈
レスキューSim
第1位WRS006双救阪神
OnStage
第1位WOS003復興の架け橋東海

RoboCup2021 オンライン世界大会 ジュニア国際技術ボランティアの募集について(6/7 9:00まで)

RoboCup2021オンライン世界大会において,次のように国際技術ボランティア(International Technical Volunteer)を募集します。

次の要件をよく読んだ上で,応募される方は期限までに次のフィームに必要事項を入力ください。締め切りまでの期間が短くて申し訳ありません。もし期限を過ぎていても関心のある方はご連絡ください。

国際技術ボランティア申し込みフォーム(2021年度版)

この件についてご質問がある場合は,次までお問い合わせください。

international [AT] robocupjunior.jp

応募条件

1.ロボカップ2021世界大会はオンラインで開催されるため、旅費交通費の負担はありませんが、オンラインで参加するために必要な情報機器や通信費等一切の金銭的援助について、世界大会開催委員会及びジュニアジャパンからはありません。したがって,世界大会においてテクニカルボランティアに従事するためにかかる全ての費用を自己負担できること。

2.ロボカップジュニアジャパンから推薦してテクニカルボランティアとして従事していただく上で,将来,日本として考えるロボカップやロボカップジュニアのあり方を世界に伝え,また世界的な視野での動向を日本国内に伝える役割を担う日本の代表として国際技術委員会(TC)のメンバー候補になることを目指していただける,もしくは日本国内での活動を積極的に支援する立場でロボカップジュニアジャパンの活動に関わることができる(ブロック長,ノード長や技術委員長,Regional Repや理事を引き受けていただける)等,ロボカップジュニアジャパンの活動への貢献をしていただけること。

3.以下の国際技術ボランティアに求められる要件を満たすことができること。
・特に,次のいずれかの役職に対して得意であったり経験豊富であること
Rescue Volunteers
- Line Interviewer (by SuperRegion Asia/Europe/Americas) - 3 volunteers/SuperRegion
- Maze Interviewer (by SuperRegion Asia/Europe/Americas) - 3 volunteers/SuperRegion
- Backstage Help (by SuperRegion Asia/Europe/Americas) - 2 volunteers/SuperRegion
- Running Erebus simulations - 5 volunteers
- Video editors - 3 volunteers
- Live streaming hosts (Line) - 2 volunteers
- Live streaming hosts (Maze/NewSimDemo) - 4 volunteers
- Documentation evaluators - 6 volunteers
More detailed information about the volunteer positions and time/dates required can be found HERE

Soccer Volunteers
- Interview & Video judging - 4+ volunteers/Date+Time
- Match Commentary - 2+ volunteers (work in pairs)
- Technical Support of Soccer Simulation - 5 volunteers
More detailed information about the volunteer positions and time/dates required can be found HERE

OnStage Volunteers
- Performance Judging (three sessions) - 2+ volunteers/SuperRegion
- Technical Judging (three sessions) - 2+ volunteers/SuperRegion
- Offline Judging - 5+ volunteers
- Team Performance Host/MC (three sessions) - 1-2 volunteers/SuperRegion
- Backroom Support (three sessions) - 2+ volunteers/SuperRegion 
More detailed information about the volunteer positions and time/dates required can be found HERE

・ボランティアをしようとするリーグのルールを理解していること
・これまでにロボカップジュニアの活動にチームメンバー,メンター,審判などのボランティアとして参加した経験があること(過去にリージョン内や世界大会において審判の経験があることが強く望ましい)
・英語でのコミュニケーションが取れること(ルールについての専門的な会話ができることが強く望ましい)
・各サブリーグで決められた時間に稼働できること

申し込み期限

6月7日(月)9:00まで

2021年5月8日土曜日

RoboCup2021オンライン世界大会へのエントリー方法についての整理(日本大会時のアナウンスに対する訂正含)

RoboCup2021オンライン世界大会へのエントリー方法について整理をしておきます。

(1)各チームで独自にエントリー

TC/OCによる事前審査を経て本大会に参加

  • Soccer Sim
  • Rescue Sim Demo
それ以外の方法せ参加
  • OnStage Sim Demo

(2)従来通り,各リージョンからの推薦

(1)以外のサブリーグ

2020年7月23日木曜日

RoboCupJunior 2020 Rescue Virtual Simulation Competitionの案内

 今年度RoboCup2020ボルドー世界大会が延期となってしまいましたが,それに代わるオンラインでの国際的なイベントがいろいろと行われています。
 RoboCupJunior Rescueリーグでは,新しいシミュレータの開発にともない,オンラインでのシミュレーション競技やワークショップが開催されています。以下から詳細を確認できます。

RoboCupJunior 2020 Rescue Virtual Simulation Competition

 Rescueリーグにまだ参加したことのないみなさんも,シミュレーションから参加してみてはいかがでしょうか。
 また,すでに実機に取り組んできたみなさんも,よりよいものづくりのために研究者やプロのエンジニアもシミュレータを活用することが当たり前になってきていますし,人命救助のように失敗が許されないミッションでは様々なケースでシミュレーションを重ねて順位,開発をします。このようなシミュレーション技術についても勉強,研究をしてみてはいかがでしょうか。

 このようなホットな国際的な活動は,次のRoboCupJunior Forumで知ることができます。各自キャッチアップしてみてください。

RoboCupJunior Forum(Official)

2019年8月24日土曜日

RCAP2019モスクワ大会への日本からの参加について(8/27更新)

以下のように,今年の11月6日〜11日まで,ロシアのモスクワにおいてRCAP2019が開催されます。

RCAP(RoboCup AsiaPacific)は,従来から行われている世界大会が,参加チーム数が増えてきたことにより,世界大会の場に参加できないチームが増えてきたことを受けて,より多くのチームに国際舞台での研究発表や競技の経験を機会を提供しようと考えられたRoboCupの新しい国際大会です。世界を3つのスーパーリージョン(アジア,ヨーロッパ,アメリカ)に分けて,それぞれのスーパーリージョンで行われる国際大会が開催されるようになっています。アジア・スーパーリージョンの大会えあるRCAPは2017年に第1回大会がタイ・バンコクで開催され,今年で3回目となります。来年RCAP2020は日本の愛知県で開催されることが決まっています。

日本のジュニアのチームのみなさんも,この機会を利用して,国際大会をぜひ経験してもらえればと思います。特に,ジャパンオープンで惜しくも世界大会に参加できなかったみなさんもRCAPにチャレンジして欲しいです。

さて,RCAP2019への参加方法ですが,RCAP2019へは,従来の世界大会のようにジュニアジャパンから参加チームを推薦することはしません。そこで,以下にもある通り,チームごとにTDP(Technical Description Paper:技術説明文書…チームで作ったロボットについて,「今回,何を目指してどのような工夫をして何をどの程度実現できたか」を科学的にレポートする文書)を作成してエントリーをします。また,工夫したり新しいアイデアを試した結果のロボットの動きや競技の進み方については,写真だけでなく動画を作成してTDPに添えてエントリーする方が効果的です。締め切りまで,あまり時間がありませんが,夏休みの集大成に,まずはエントリーにチャレンジしてみてはどうでしょうか。

RCAPへの日本チームのエントリーに関するQ&A

Q1.どうしてRCAP2019へジュニアジャパンからチームを推薦しないのですか?
A1.ジュニアジャパンでは,世界大会を始め国際的な舞台を日本チームにたくさん経験して欲しいと願っています。しかし,海外で日本のチームのみなさんが活躍するにあたって,安全面を心配しています。日本と違い,まだ戦争をしている地域や,テロが頻繁に起きる地域,さまざまな理由で生きることに精一杯な人たちのいる地域など,チームのみなさんが安全をしっかりと考えて行動しなければならない地域が世界にはたくさんあります。あいにく,ジュニアジャパンとしては,例えRoboCupの公式な国際的な舞台であっても,そこに参加するチームのみなさんの安全を保証することはできません。海外の国や地域の安全については,次の外務省のサイトにて

外務省海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp

現在のところ,ジュニアジャパンでは,外務省がレベル1以上の危険レベルとしている国や地域には公式な推薦はしない方針を採っています。今回のモスクワもレベル1となっています。

他方で,ジュニアジャパンから推薦ができないからといってRCAPに参加できないというわけではありません。保護者のみなさんと一緒に各チームで外務省のサイトなどを参考にしながら,十分な準備をした上で参加できるかどうかを判断してください。参加にあたっては,以下のCall for Participationをよく読んで手続きを進めてください。

Q2. 便宜供与は出してもらえますか?
A2. ジュニアジャパンからは出しません。RCAP事務局に直接依頼をしてください。

Q3. 成績証明は出してもらえますか?
A3. ジュニアジャパンからは出しません。RCAP事務局に直接依頼をしてください。

Q4.13歳以下のメンバーは参加できますか?(8/27追加)
A4. Pre-registrationをする時に正確な情報が示されますがRCAP2019では次のような年齢制限となっています。

The minimum age for Junior teams is 7 years old. Participants aged 20 years old and above will not be allowed to take part in the Junior Leagues.

RCJ Primary category age limit is below 13 years old.
RCJ Secondary category age limit is 13 years old and above.
U12 refers to 12 years old and below.
U19 refers to 19 years old and below.
このように,7歳以上であれば誰でも参加できます。チームメンバー全員が13歳未満であればPrimaryに,1人でも13歳以上がいればSecondaryにエントリーすれば問題ありません。

RCAP2019 Call for Participation

######################## Call for Participation #########################

The 3rd RoboCup Asia-Pacific (RCAP 2019) Competition and Symposium       

6 – 10 November 2019, Competition
11 November 2019, Symposium                  

Moscow, Russia                  


###################### RoboCup Asia Pacific 2019 ######################

The 3rd RoboCup Asia Pacific (RCAP) Competition and Symposium will be held in Moscow, Russia, 6-11 November 2019. This is the third official RoboCup Super Regional event in the Asia-Pacific region.

Leagues
The RoboCup Asia-Pacific 2019 (RCAP 2019) competition leagues are as follows:

RoboCupSoccer:
  • Humanoid Leagues
    • Kid Size
  • Small Size League
  • Standard Platform League

RoboCup@Home:
  • RoboCup@Home Education

RoboCupIndustrial:
  • RoboCup@Work

RoboCupJunior:
  • Soccer
    • Lightweight Primary
    • Lightweight Secondary
    • Open
  • Rescue
    • Rescue Line Primary
    • Rescue Line Secondary
    • Rescue Maze Primary
    • Rescue Maze Secondary
    • Rescue Simulation Primary
    • Rescue Simulation Secondary
  • OnStage
    • Preliminary Primary
    • Preliminary Secondary
    • Advanced Secondary

RoboCup Asia Pacific (RCAP) Challenges
The RCAP 2019 Organizing Committee will be organizing RCAP Industry Sponsored Leagues and RCAP Challenges. The RCAP Challenges will be as follows:
  • RCAP CoSpace Grand Prix Challenge
  • RCAP CoSpace Rescue Challenge
  • RCAP Junior Humanoid
  • RCAP RoboCup@Home Education
  • RCAP Junior @Home Education
  • RTC Cup

Participation
All teams (including RC Junior teams) are required to pre-register through the online form here: https://forms.gle/ENjvpQnFH7Gqbwmt8 
The pre-registered teams are required to submit the relevant qualification materials as per the leagues requirements. Teams are requested to contact their league’s technical committee for more information about submission of qualification materials. Junior teams must take note that they should also submit a Team Description Paper (TDP).

Important dates
  • Pre-Registration: 12 August – 01 September, 2019
  • Announcement of qualified teams: 15 September, 2019
  • Regular Registration: 16 September – 06 October, 2019
For further information please visit our official website at http://www.robocupap2019.org

For inquiries please contact us via the hereunder email addresses:
General Enquiries and Travel Support: rusrcap@gmail.com
Registration, Competition, Leagues: moscow2019@robocupap.org


Regards,
RoboCup Asia-Pacific (RCAP) Office
RoboCup Asia-Pacific 2019 (RCAP 2019) Organizing Committee

2019年7月7日日曜日

ロボカップ2019シドニー世界大会での日本チームの成績

7月3日から7日までオーストラリア・シドニーにてロボカップ2019世界大会が開催されました。ジュニアリーグにおいて,日本のチームは,どのチームも奮闘し,すばらしい活躍と成果を納めてきました。

以下,参考までに入賞結果を掲載します。なお,公式の結果は,ロボカップ2019世界大会の公式サイトから確認できます。

Soccer Light Weight Individual Team 2nd Place SKY Crew
Soccer Light Weight Individual Team 3nd Place LEGEND
Soccer Open Best Innovation Ri-one Nano
OnStage Preliminary SuperTeam 1st Place OZMABAZ: Banat Zayed(UAE); Ozrit(Slovakia); Magic Time(Japan)
OnStage Preliminary Best Hardware Solution Magic Time
Rescue Maze Best Presentation Tamagawa Academy Science Club
Rescue Simulation Individual Team 1st Place Ninja
Rescue Simulation SuperTeam 1st Place Ninja

2019年6月23日日曜日

ロボカップ2019シドニー世界大会への日本からの推薦チームの決定

7月2日〜8日までオーストラリア・シドニーで開催されるロボカップ2019シドニー世界大会のジュニア部門への日本からの参加チームが決定しました。当初の各リーグ1名+Soccer Lightweight+1の計8枠にRescue Maze追加枠1の推薦枠に対して,最終的に8チームが参加することとなりました。

決定したチームのみなさんは,今年度は,各リーグの代表として世界大会に参加していただくことになります。ただ,みなさんには日本代表という意識ではなく,1人1人にとっての学びの機会と捉えていただき,気負うことなく,実際に1人1人が未知のことにチャレンジし,よい学びの経験を積み重ねてきていただきたいと願っています。今回は,世界大会の様子を国内の多くの方に実際に知ってもらえるよい機会です。みなさんには,大会期間中は,国内の仲間に声をかけ,会場に集い,一緒にその経験を分かち合っていただくことで,国内のロボカップジュニアの活動をレベルアップしていただけるよう,ご協力をお願いいたします。

また,ジャパンオープンに参加した全てのチームのみなさんも,ぜひ,今後も各々のチームにおいて新しい目標を見つけて取り組んでいっていただきたいと思います。

なお,これ以上の追加チームはありません。お待ちいただいていたジャパンオープン上位チームのみなさんは,次年度に向けてロボットやチームの対処を進めてください。

ロボカップ2019シドニー大会 日本より推薦する参加チーム一覧(2018.6.22現在)
◇…追加推薦チーム
Soccer Light Weight LEGEND
Soccer Light Weight SKY Crew
Soccer Open Ri-one Nano
Rescue LineTeam KARASU
Rescue MazeTamagawa Academy Science Club
Rescue Simulation(CoSpace)Ninja
OnStage NoviceMagic time
◇Rescue Mazepallas



2019年6月9日日曜日

Duckietown @ RoboCup 2019のご案内

ロボカップ2019シドニー世界大会では,ジュニアに関連するイベントとして次のようなイベントを企画しているそうです。STEM教育やプログラミング教育の海外の事例を知る上でもよい機会かと思いますので,興味のある方はご覧ください。

Introduction to Duckietown @ RoboCup 2019(ニュースレターへのリンク)

WEROB2019への参加のお誘い

ジャパンオープンの閉会式でもご案内したように,世界大会において以下のようにジュニア向けのシンポジウムが開催されます。関心のあるみなさんはご確認ください。

WEROB2019 - Workshop on Educational Robotics 2019(ニュースレターへのリンク)

2018年12月7日金曜日

[CFP] RoboCupJunior JapanOpen2019 Wakayama


RoboCupJunior JapanOpen2019 Wakayama

Call for Participation

We are happy to announce that now we open the application from the world to join JapanOpen2019 Wakayama. This year, the venue is at Wakayama prefecture, near from Osaka. Here is same place as 2018. Very beautiful area and near by sea. Also very close to Mie, Osaka, Kyoto so can easy to arrange reasonable travel schedule to enjoy sight seeing and shopping during stay together with enjoying RoboCup in Japan.

Please follow the instruction to submit your application. We all are looking forward to meet many foreign teams in Japan this April. Sorry for short notice.

 

Schedule:

27th Aprii, 2019 1st day Only registration, not able to enter the venue nor to setup in the paddock.
28th April, 2019 2nd day Opening ceremony, 1st game day
29th April, 2019 3rd day 2nd game day, Closing ceremony

Venue:

Wakayama Big Whale
2 Chome-1-1 Tebira, Wakayama-shi, Wakayama-ken 640-8319 
See map

 

Accommodation, Sightseeing:

See this site

 

 Team condition:

  • Member should be between 2 to 5 for all leagues.
  • All leagues follow basically 2018 International rule. 
  • A3 size (or less) poster presentation should be prepared by teams.

 

Leagues:

You can apply following leagues. We have few special lots for foreign teams.
  • Soccer Lightweight
  • Soccer Open
  • Rescue Line
  • Rescue Maze
  • Rescue Simulation
  • OnStage
* All leagues have no age group

 

Other details of the competition:

See this site (in Japanese)

 

 Application procedure:

  1. Please fill in below forms.
    Registration Form
    Visa Application Form *only if you need
  2.  Send documents to international[AT]robocupjunior.jp* [AT] = @
  3. Pay registration fee by bank transfer. Below you can see the bank account info.
    Bank Account Info
  4. We will announce the results to submitted teams on 6th March.
Dead line of submission: 8th March
Dead line of payment: 15th March
* If you need VISA, please let us know till 8th March. and hopefully finish bank transfer till 2nd March.

Contact:
Tairo Nomura, regional rep. of Japan
tairo_nomura[AT]mac.com
* [AT] = @

International division of RoboCupJunior Japan
international[AT]robocupjunior.jp

2018年11月4日日曜日

2018モントリオール世界大会の日本チーム大会結果について

ロボカップ2018モントリオール世界大会にはこちらの13チームが参加し,各チームが力を出し切って活躍をしました。以下,日本チーム成績を報告いたします。大会の公式結果はこちらからご覧ください。

=> 入賞
-> その他成績

Soccer Open
Cat bot
=> Individual Team 2nd place

CIAO Tezukayama
=> Superteam 1st place
=> Best Innovation

Soccer Lightweight
Re-on-nano
=> Individual Team 2nd place
=> Best Individual Game Performance

Tzk Bamboo Energy
-> Individual Team 6th place

OnStage Advanced
Try!angle
=> Individual Team 1st place
=> Best Technical Demonstration

Rescue Line
KANADE
=> Best Software Programming Award
-> Individual Team 5th place
-> KANADE(Japan)/RBC MT2(Thailand) : Superteam 8th place

Rescue Maze
Saver&Lock on
=>Best Rescue Kit Dispenser
-> Individual Team 7th place
-> Saver&Lock on(Japan)/(France) : Superteam 9th place

Rescue Simulation
True Berry Tea
=> Best Strategy Award
-> Individual Team 8th place

Rapislazli
-> Individual Team 7th place

2018年5月20日日曜日

2018モントリオール世界大会への日本からの推薦チームが決定しました

3月30日〜4月1日に和歌山県和歌山市で開催されたロボカップジュニアジャパンオープンでの結果にもとづき,末尾の通り13チームを,6月17日〜21日,カナダモントリオールにて開催されるロボカップ2018モントリオール世界大会へ日本から推薦し参加するチームとして決定しました。

3月末のジャパンオープンではどのチームも素晴らしい活躍と成績でした。日本で開催される今年の世界大会では,1つでも多くのチームに世界大会で活躍をしていただきたいと願っているところですが,一方で世界大会に参加する国や地域は30カ国に迫る勢いで,世界においてロボカップジュニアの活動が確実に広がっていることの証でもあります。

決定したチームのみなさんは,今年度は,各リーグの代表として世界大会に参加していただくことになります。ただ,みなさんには日本代表という意識ではなく,1人1人にとっての学びの機会と捉えていただき,気負うことなく,実際に1人1人が未知のことにチャレンジし,よい学びの経験を積み重ねてきていただきたいと願っています。今回は,世界大会の様子を国内の多くの方に実際に知ってもらえるよい機会です。みなさんには,大会期間中は,国内の仲間に声をかけ,会場に集い,一緒にその経験を分かち合っていただくことで,国内のロボカップジュニアの活動をレベルアップしていただけるよう,ご協力をお願いいたします。

また,ジャパンオープンに参加した全てのチームのみなさんも,ぜひ,今後も各々のチームにおいて新しい目標を見つけて取り組んでいっていただきたいと思います。

ロボカップ2018モントリオール大会 日本より推薦する参加チーム一覧(2018.5.18現在)
◇…追加推薦チーム
Soccer Light Weight Ri-one-Nano京滋奈ブロック
Soccer Open Cat-Bot北信越ブロック
Rescue LineKANADE関西ブロック
Rescue MazeIchijo Tech Oriented埼玉ブロック
Rescue Simulation(CoSpace)True Berry Tea関西ブロック
OnStage PreliminaryGirls Art Project石川ブロック
OnStage AdvancedTry ! angle北海道ブロック
◇Soccer Light Weight Tzk Bamboo Energy京滋奈ブロック
◇Soccer Light Weight SKY Crew関東ブロック
◇Soccer Open CIAO Tezukayama京滋奈ブロック
◇Rescue MazeSaver&Lock on関西ブロック
◇Rescue Simulation(CoSpace)Lapis Lazuli阪神ブロック
◇OnStage AdvancedBernoulli関東ブロック

[CFP] WEROB2018 ロボット教育ワークショップ発表者募集のご案内

ロボカップは,ロボット研究者はもちろん,工学教育,小中高校生の科学技術教育,STEM教育の研究者,実践者の研究活動でもあります。毎年,ロボカップ世界大会では,ロボット教育(Robotics in Education)に関するワークショップを,ロボット研究者の国際会議(International Symposium)と同じ日に併催しています。今年のモントリオール世界大会でも6月22日に開催されます。こちらからシンポジウムの詳細はご覧いただけます。

日本国内において,
  • ロボットを使った教育活動を実践されている指導者,教員,研究者
  • ロボカップジュニアやそのほかのロボット製作活動を通して学習活動を行なっている小中高校生
  • ロボットを使った教育活動を社会的に位置付けようとされている企業や団体の方
といったみなさんに,ぜひ,みなさんの日頃の研究や実践について発表をして,よりよい未来の教育のために国際的なレベルで共有,議論を促してもらえればと思ってます。

発表内容は,
  • ロボカップジュニアの参加者に役立つロボット製作やチームビルディング,プロジェクト管理などの専門技術や仕組みの工夫やその具体的な取り組み
  • 学校や課外活動としてロボット作りの活動を組織し継続的に運営できる仕組みの工夫やその具体的な取り組み
  • 具体的な取り組みにもとづくくロボカップジュニアの活動が,学校での学習活動やキャリア形成などへ与える効果や,取り組みにおける課題
など,ロボカップジュニアコミュニティにとって有益な内容であれば,どのようなものでも歓迎です。

詳しくは,次の発表者募集案内(Call for Presentation, CFP)サイトをご覧ください。申し込みは,ジュニアジャパンやRegional Representativeを介してではなく,直接,指定された申込先にお願いします。

WEROB2018 - Call for Presentation/Participation

2018年5月12日土曜日

【5/17締切】2018モントリオール世界大会における国際技術ボランティアの募集

ロボカップ2018モントリオール世界大会において,次のように国際技術ボランティア(International Technical Volunteer)を募集します。

次の要件をよく読んだ上で,応募される方は期限までに次のフィームに必要事項を入力ください。

国際技術ボランティア申し込みフォーム

この件についてご質問がある場合は,次までお問い合わせください。

international [AT] robocupjunior.jp

応募条件
  1. ロボカップ2018モントリオール世界大会開催委員会およびロボカップジュニアジャパンから,旅費等一切の金銭的援助はありません(食事や宿泊に関する支援もありません)。したがって,世界大会においてテクニカルボランティアに従事するためにかかる全ての費用を自己負担できること 
  2. ロボカップジュニアジャパンから推薦してテクニカルボランティアとして従事していただく上で,将来,日本として考えるロボカップやロボカップジュニアのあり方を世界に伝え,また世界的な視野での動向を日本国内に伝える役割を担う日本の代表として国際技術委員会(TC)のメンバー候補になることを目指していただける,もしくは日本国内での活動を積極的に支援する立場でロボカップジュニアジャパンの活動に関わることができる(ブロック長,ノード長や技術委員長,Regional Repや理事を引き受けていただける)等,ロボカップジュニアジャパンの活動への貢献をしていただけること
  3. 以下の国際技術ボランティアに求められる要件を満たすことができること(原文はこちら)。
    • 特に,次のいずれかの役職に対して得意であったり経験豊富であることRoboCupJunior Soccer (Lightweight and Open)
      - Assistant Referees
      - Interview Judges
      - Assistant Robot Inspectors

      RoboCupJunior Rescue (Line, Maze and Simulation)
      - Assistant Judges
      - Interview Judges
      - Technical Assistants (need basic computer and organizational skills)

      RoboCupJunior OnStage (Preliminary and Advanced)
      - Interview and Performance Judges
      - Technical Assistants (need basic computer and organizational skills)
    • ボランティアをしようとするリーグのルールを理解していること
    • これまでにロボカップジュニアの活動にチームメンバー,メンター,審判などのボランティアとして参加した経験があること(過去にリージョン内や世界大会において審判の経験があることが強く望ましい)
    • 英語でのコミュニケーションが取れること(ルールについての専門的な会話ができることが強く望ましい)
    • 2018年6月16日の朝から6月21日(の夕方)まで毎日会場にいられること

申し込み期限

5月17日(木)13:00まで

2018年4月1日日曜日

RoboCup2018モントリオール世界大会へのチーム推薦の手順について(4/25更新)

3月30日〜4月1日に開催されましたロボカップジュニアジャパンオープン2018和歌山の結果を受けて,RoboCup2018モントリオール世界大会への推薦チームを次の手順で決定します。

  1. ジャパンオープン終了時点で,こちらの方法で世界大会推薦候補チームを決定します。すでに,RoboCup2018モントリオール世界大会へは,日本からは次の各リーグに1チームずつ推薦できる枠を確保しています。なお今後,追加推薦枠が配分される可能性がありますが,その際は,こちらの方法で順次繰り上げて出場の可否について個別のチームに問い合わせをさせていただきます。

    【2018モントリオール世界大会日本チーム推薦】
    Soccer Lightweight 1チーム
    Soccer Open 1チーム
    Rescue Line 1チーム
    Rescue Maze 1チーム
    Rescue Simulation (CoSpace) 1チーム
    OnStage Preliminary 1チーム
    OnStage Advanced 1チーム
     
  2. ジャパンオープン終了後に開催する世界大会推薦候補チーム説明会にて,候補となったチームには参加意思を確認します。もし,その場で判断できない場合は,4月9日(月)までに,次のメールアドレスに可否を必ず連絡ください。

    international [AT] robocupjunior.jp ※[AT] = @
     
  3. 参加意思確認が取れたチームは推薦チームとして確定します。推薦チームは4月13日(金)までに,順次,次のフォームから世界大会事前登録情報を登録してください。
    その際,チームメンバーの氏名,学年,所属については,ジャパンオープンの結果や世界大会の結果についてジュニアジャパンの公式Webサイト上への掲示のため,およびメディアからの取材に対する情報提供に際して,開示してよいかどうかについても合わせてお伺いしています。最低限,チーム名は必ず開示されますが,これらについては各メンバーのご判断となります。ジュニアジャパンとしましては,勝ち負けによらずみなさんの活動の成果を発信し,ロボカップジュニアジャパンの活動を広く認知してもらうことは,ジュニアジャパンの社会的価値を高めていくことはもちろん,みなさんにとっても実績を残すことにつながるため,これらの情報について開示されることについて将来を見据えてご検討をお願いします。もちろん,開示できないからといって推薦が取り消されるわけではありませんので,その点はご安心ください。

    ロボカップ2018モントリオール世界大会 事前登録情報入力フォーム
     
  4.  4月15日(日)にはRegional Repより国際委員会に,推薦チームの事前情報を送信します。
  5. その後,世界大会事務局より直接各チームメンター宛に,本登録に必要な登録コード(Registration Code)が送付されます。それを使って本登録を行ってください。本登録の締め切りは5月18日です。
  6. ロボカップ2018モントリオール世界大会参加に際して,一社ロボカップジュニアジャパンから所属機関等への便宜供与書類が必要な方は,次の手順でご依頼ください。

    【手順】
    1. 次の様式をダウンロードし,必要事項を記入の上印刷してください。
      世界大会便宜供与様式2018(参加者用,Word形式)※4/25公開
      世界大会便宜供与様式2018(メンター用,Word形式)※4/25公開
    2. 返送先の住所を書いた返信用封筒をご用意いただき,必ず切手を貼って,下記住所までお送りください。
    3. また,行き違いの防止,および送付いただいた内容についてこちらからチームに確認させていただく必要が出てくる場合がございますので,お手数ですが郵送した旨を,メールで下記事務局までご連絡ください。

   【送付先】
    〒531-0072
    大阪市北区豊崎3-20-1インターGビル内
    一般社団法人 ロボカップジュニア・ジャパン
    事務局 宛
    ※表面に「ジュニアチーム 便宜供与希望」と朱書きで明記してください。
    Tel:06-6136-6391
    Fax:06-6136-6392

   【依頼期限】
    5月18日(金)必着
    ※期限を過ぎる場合はあらかじめお問い合わせください。

   【この件に関するお問い合わせ先】
    ロボカップジュニア・ジャパン事務局
    e-mail: office [AT] robocupjunior.jp


変更履歴:
2018/4/25 便宜供与様式を公開
2018/4/2 メールアドレス修正,便宜供与申請方法追記

2018年3月11日日曜日

JapanOpen2018 -- Rescue League Information for Participants

Dear Rescue teams,

Thank you for your participation to RoboCup Junior Japan Open 2018.
We feel great honored to inform you the followings on the competition of rescue.
Please have in detail and feel free to let us know if you have any questions.
We are looking forward to seeing you at WAKAYAMA in Japan.

1.    Schedule


Day 0

March 30 2018 (Fri)  @ PLAZA HOPE


12:00 - 17:00             Team Registration
14:00 – 18:00            Robot Inspection & Interview

It is NOT allow to access to competition arena.
It is also NOT allow to do any calibration and repair for your robot at the room in PLAZA HOPE.


Day 1        
March 31, 2018(Sat)  @ WAKAYAMA BIG WHALE

08:00 -         Team Registration
09:00 -        Team can access to paddock and practice field
09:20 -        Inspection & Interview
11:00 -        Opening Ceremony
12:00 -        Captain Meeting
13:00 -        Inspection & Interview
14:00 -        1st & 2nd Attempt
17:40 -        Lottery for 3rd Attempt order

Day 2
April 1, 2018(Sun)  @ WAKAYAMA BIG WHALE

08:00 -         Team can access to paddock and practice field
10:00 -         3rd Attempt
13:00 -         Voluntary Team Presentation & New Rule
15:00 -         Closing Ceremony

Note)
Please bring some power strip and adapter for electric power source by yourself because just one outlet a team is given.


2.    Rule for RoboCupJunior JapanOpen 2018

Reference: http://rcj.robocup.org/rescue.html

3.    Guideline for Judges

4.    Local rules for Maze


1)    Please note that the width of Doorway, Ramps are at least 27.5 cm.


Please refer to the rule concerned.

1.1.3 Walls that make up the maze are at least 15 cm high. Their width can reduce the available space for doorways and paths (see 1.1.4, 1.1.5 and 1.3.2)

1.1.4 Doorways are at least 30 cm wide.

1.1.5 Ramps will be at least 30 cm wide and have an incline with a maximum of 25 degrees from the horizontal. Ramps are always straight.

1.3.2 Paths will be approximately 30 cm wide and may open into foyers wider than the path.



2)    Visual victims

Attached data will be used in the competition.

Visual Victims (.pdf)
Visual Victims (.PPTX)

5.    Prioritization Procedure


<Rescue Line>
Teams must play on 3 different fields during the competition.

Prioritization procedure
1)     Higher total score

2)     Shorter time in case same score

3)     More victims rescued in case same time

4)     Less LOP(Lack of Progress) in case same victims rescued



<Rescue Maze>
Teams must play on 3 different fields during the competition.

Prioritization procedure
1)     Higher total score
2)     Shorter time in case same score
3)     More returns to start tile
4)     More victims rescued in case same time
5)     Less LOP(Lack of Progress) in case same victims rescued


6.    Documents


Team must provide the following documents that explain their work.



1)    All teams must complete a web form prior to the competition to allow judges to better prepare for the interviews. (due date : March 23)

Instructions on how to submit the form will be provided after team registration.



2)    Poster formatted PDF file must be attached in a web form above
, and the one printed on paper size A3 must put on the place predetermined in the venue.



3)    Engineering journal and source code may NOT mandatory for the interviews, but they can use them.


7.    Interviews


All teams must have an interview about 15 minutes based on the document from the web form.

   The appointment for it should be required prior to the completion.
Instructions on how to make the appointment will be provided after team registration.