2015年6月11日木曜日

ロボカップ2015合肥世界大会参加に際する便宜供与書類の依頼について(6/11様式修正)

ロボカップ2015合肥世界大会参加に際して,一社ロボカップジュニアジャパンから所属機関等への便宜供与書類が必要な方は,次の手順でご依頼ください。

【手順】
  1. 次の様式をダウンロードし,必要事項を記入の上印刷してください。
    世界大会便宜供与様式2015r1(参加者用,Word形式)(6/11修正:大会期間が間違っていました)
    世界大会便宜供与様式2015r1(メンター用,Word形式)(6/11修正:大会期間が間違っていました)
  2. 返送先の住所を書いた返信用封筒をご用意いただき,必ず切手を貼って,下記住所までお送りください。
  3. また,行き違いの防止,および送付いただいた内容についてこちらからチームに確認させていただく必要が出てくる場合がございますので,お手数ですが郵送した旨を,メールで下記事務局までご連絡ください。

【送付先】
〒531-0072
大阪市北区豊崎3-20-1インターGビル内
一般社団法人 ロボカップジュニア・ジャパン
事務局 宛
※表面に「ジュニアチーム 便宜供与希望」と朱書きで明記してください。
Tel:06-6136-6391
Fax:06-6136-6392

【依頼期限】
6月22日必着
※期限を過ぎる場合はあらかじめお問い合わせください。

【この件に関するお問い合わせ先】
ロボカップジュニア・ジャパン事務局
e-mail: osakajjoffice [AT] robocupjunior.jp
※[AT]を半角@(アットマーク)に変更して空白を詰めてください。

2015年5月16日土曜日

世界大会本登録について

昨日,国際委員会より連絡があり,事前登録が完了し,ご連絡いただいたメンターのみなさんのメールアドレスに本登録のために必要な情報を記載したメールをお送りしたそうです。

その中に,Registration Codeが記載されていますので,それを用いて各チームで本登録をお願いいたします。

オンライン登録および本登録に関する情報(参加費など)はこちらから:
http://www.robocup2015.org/show/article/35.html

すでにメールが届いているチームがあるとの連絡を今朝いただいています。5月18日までに届かない場合は,アドレスに問題があった可能性などもありますので,ご連絡ください。確認をいたします。

なお,本登録に際して,いくつか注意事項がありますのでご連絡いたします。
  • 本登録は6月22日までに行っていただきますと早期割引の参加費で参加ができます。それを過ぎますと参加費が高くなりますのでご注意ください。なお,参加費はJSTの支援対象ではありません。
  • 本登録は,チームの登録と,チームメンバー,チームメンター,チーム関係者(大人,子供の両方)の4種類の登録を順次行います。支払いは基本的にまとめてとなります。世帯が違うなどの場合も,本登録を簡便に済ませるためには,どなたか代表の方が一括で登録をするようにされることがよいと思います(分けて支払うこともできなくはなかったと思いますが,申し訳ありませんが,当方では現時点では詳細には調べておりません)。
  • チーム関係者については,ご家族,知人などチームの関係者であればどなたでもご登録可能です。登録し参加費を支払うことによって,チーム関係者もチームと同じ時間に会場への出入りができる,ジュニアパーティーにメンバーと一緒に参加できるといった特典があります。
  • 本登録作業とは別にInvitation Letterを発行を依頼することができます。入国の際や,税関において特にロボットについてトラブルが起こることがありますが,その際にInvitation Letterが役に立ちます。トラブルを避けるために,発行を依頼されることをお勧めします。
  • その他,本登録についての質問は,ジュニアジャパンにではなくまずは世界大会事務局など次の問い合わせ先に,各チームから直接お問い合わせください。
本登録全般に対する問い合わせ先:
Please direct all general registration questions and inquiries via email to April.RoboCup [AT] gmail.com.

オンライン登録システムに関する問い合わせ先:
If you encounter any problems with regard to accessing the online registration system, please contact
service [AT] robocup2015.org.

Invitation Letter発行依頼の問い合わせ先:
If you have registered and need an invitation letter for your participation, please contact
inviteletter [AT] robocup2015.org.


※[AT]を@に変えて前後の空白は消してください。

その他,世界大会参加について,何かご質問がございましたら,遠慮なく私どもの方にお問い合わせください。

早々に夏がやって来そうな蒸し暑い天候が続いています。季節の変わり目でもあり,また新学期始まってひと段落して疲れが出てくる時期でもあるので,体調を崩しやすくなっていると思います。何よりもまずは健康が一番ですので,メンバーのみなさん,メンターのみなさんもご自愛いただき,万全の準備をしていただければ幸いです。

引き続き,よろしくお願いいたします。

2015年4月22日水曜日

ロボカップ2015合肥世界大会 参加チーム決定【4/23更新】

今回,例年になく会場が狭いことから,チーム数を制限する必要があり,結果として全ての国や地域において,希望している各カテゴリに対して1チームを割り当てるということになりました。

最終的に末尾の通り10チームを世界大会参加チームとして決定させていただきます。

3月のジャパンオープンではどのチームも素晴らしい活躍と成績でした。全てのチームに世界大会で活躍をしていただきたいと願っていただけに大変残念ではありますが,一方で世界大会に参加する国や地域は今年度は30国を超え,ロボカップジュニアの活動が確実に広がっていることの証でもあります。

決定したチームのみなさんは,今年度は,まさに各チャレンジ,カテゴリの代表として世界大会に参加していただくことになります。ただ,ジャパンオープンでも高橋代表理事や,野田国際委員会会長の閉会式でのお話にありましたように,日本代表という意識ではなく,1人1人にとっての学びの機会と捉えていただき,気負うことなく,実際に1人1人が未知のことにチャレンジし,よい学びの経験を積み重ねてきていただきたいと願っています。そして,帰国後は国内のチームへその経験を伝えていただくことで,ロボカップジュニアの活動をレベルアップしていただけるよう,ご協力をお願いいたします。

また,全てのチームのみなさんも,ぜひ,今後も各々のチームにおいて新しい目標を見つけて取り組んでいっていただきたいと思います。

==
ロボカップ2015中国世界大会 日本より推薦する参加チーム一覧(2015.4.23更新)

サッカー ライトウェイト・プライマリ 優勝 東海 Team Takahama K-ING
サッカー ライトウェイト・セカンダリ 準優勝 関東 Gcraud Nano
サッカー オープン 準優勝 関西 HAKUTO
レスキュー Aプライマリ 優勝 関東 Ein
レスキュー Aセカンダリ 優勝 京滋奈 robotics X
レスキュー B    準優勝    JRB07    埼玉    埼玉県立川越高等学校物理部
CoSpace レスキュー プライマリ 優勝 中丹南丹 Hayabusa2
CoSpaceレスキュー セカンダリ 優勝 静岡 富士山
ダンス プライマリ 優勝 関東 MFM
ダンス セカンダリ 優勝 関東 ロボライブ
==

2014年7月16日水曜日

7月25日にロボット教育に関するワークショップが開催されます

すでにこちらでご案内している通り,7月25日に,メジャーの研究者のみなさんの研究発表(いつも「シンポジウム」と呼ばれていますが,ロボカップ世界大会に参加している研究者によりロボット競技ではなく,論文発表とポスターや口頭によるプレゼンテーションを通して最新の研究発表と議論が行われる国際会議です)と並んで,ジュニアがメインとなる,ロボット教育に関するワークショップ「WEROB2014」が同じ会場で開催されます。

オプショナルツアーに参加されないみなさまには,もしご予定が特に決まっていないようでしたら,ぜひワークショップへの参加もご検討ください。ジュニアのチームメンバー,メンターおよび正規登録をされているジュニア関係者のみなさんは無料で参加できます。

JST旅費補助申請の手続きについて

JSTの旅費補助対象のチームのみなさんは,次のように旅費補助申請の手続きをお願いします。特に用意する書類について,出発前に,あらかじめよくご確認ください。

なお,旅費補助の金額は現時点では,1人13万円程度になりそうです。ただし,帰国後に所定の書類を頂いた件数をもとに再計算しますので、多少の変動があるかもしれません。その旨,ご了承ください。

(1)支援にあったては以下の書類が必要になります。

  1. 本人宛の領収書(旅行代理店等より)
  2. 本人宛の明細書(旅行代理店等より)
  3. 本人名義の航空券の半券
  4. 本人名義の申請書(次ページ)

特に3.は,毎年なくされる方がいらっしゃいますので気をつけるようにお願いいたします。

(2)これらの書類提出は,支援には必須となり,必ず,以下の条件を満たす必要があります。

  • 全てオリジナルでなくてはなりません。
  • これらが一つでも、何らかの形で欠けておりますと、書類審査が通りません。
  • 航空券の半券を紛失等にて無くされますと、飛行機会社より搭乗証明書を取得いただくこととなります(オリジナルで、なるべく信憑性のある形のものをお願い致します)。他の書類にて補う試みも可能ですが、カバーするために多くの書類が必要となります(全てオリジナルにてお願い致します)。また、ご用意して頂いた書類があっても、基準を満たしていないと判断された時は、精算の保証を100%致しかねますことも、お伝えさせていただきます。その為、航空券の半券は、絶対に紛失なさらないようお願い致します。
  • 宿泊代につきましては、支援の対象外となります。


(3)次の「世界大会出場者用申請書_2014.xls」の2つ目のシートに必要事項をご記入の上、他の必要書類と共に事務局までご郵送下さい。
 ファイルには,2つのシートがあります。1つは「説明」、もう1つは「シート」となっています。「説明」にはここで説明している内容が書かれています。

世界大会出場者用申請書_2014.xls

(4)申請書の記入に際して,特に,振込先の金融機関名、支店名、口座番号(普通もしくは当座)は、お間違えのないよう注意してください。
 毎年数人は間違いがあり、お振込みできない状況になります。またお振込先金融機関にゆうちょをお選びの方は振込用の番号がありますので、お分かりにならない場合にはゆうちょのHPをご参照ください。

ゆうちょHP「振込用の店名・預金種目・口座番号のご案内」

(5)帰国後,できるだけ早めに提出をお願い致します。
 書類に不足・不備がございますと,精算ができません。事務局として,皆様のご協力のもとに不足・不備のない書類を準備し,すみやかに処理ができるように努力させて頂く所存です。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

何かご質問ございましたら、下記連絡先までご連絡いただけますようお願い申し上げます。

ロボカップ事務局担当
osaka [AT] robocup.sakura.ne.jp
〒531-0072 大阪市北区豊崎3-20-1 インターGビル内
Tel 06-6376-2963  Fax 06-6372-5025

2014年6月14日土曜日

ロボカップ2014ブラジル世界大会参加に際する便宜供与書類の依頼について

ロボカップ2014ブラジル世界大会参加に際して,一社ロボカップジュニアジャパンから所属機関等への便宜供与書類が必要な方は,次の手順でご依頼ください。

【手順】

  1. 次の様式をダウンロードし,必要事項を記入の上印刷してください。
    世界大会便宜供与様式2014(参加者用,Word形式)(6/14公開)
    世界大会便宜供与様式2014(メンター用,Word形式)(6/14公開)
  2. 返送先の住所を書いた返信用封筒をご用意いただき,必ず切手を貼って,下記住所までお送りください。
  3. また,行き違いの防止,および送付いただいた内容についてこちらからチームに確認させていただく必要が出てくる場合がございますので,お手数ですが郵送した旨を,メールで下記事務局までご連絡ください。

【送付先】
〒531-0072
大阪市北区豊崎3-20-1インターGビル内
特定非営利活動法人 ロボカップ日本委員会
事務局 宛
※表面に「ジュニアチーム 便宜供与希望」と朱書きで明記してください。
Tel:06-6376-2963
Fax:06-6372-5025

【依頼期限】
6月20日必着
※期限を過ぎる場合はあらかじめお問い合わせください。

【この件に関するお問い合わせ先】
ロボカップ日本委員会事務局(兼ジュニアジャパン事務局)
e-mail: osaka [AT] robocup.sakura.ne.jp
※[AT]を半角@(アットマーク)に変更して空白を詰めてください。

2014年6月5日木曜日

世界大会への選抜から登録,参加までの流れ

 現在,ロボカップジュニア世界大会に参加するには,各国や地域からの推薦が必要となっています。各国や地域でどのように推薦するかは,その国や地域の事情によって独自に決めることができますが,必ず窓口は一本化し公平に推薦されるように,国際委員会では調整を行っています。現在,すでに世界大会にチームの参加実績のある国や地域では,その国の窓口となる代表者(Regional Representative)を選出しています。次のページから,現在の代表者(Regional Representative)を確認できます。この一覧により,現在,ロボカップジュニアの活動に取り組んでいる主な国や地域を確認することもできます。

 rcj community(ロボカップ国際委員会ジュニア公式サイト)

 日本では,2002年に福岡釜山世界大会を開催したのを機に,国内での選抜方法として,国内の活動単位としてノード,ブロックの仕組みを導入し,ノード大会,ブロック大会を経て選抜されたチームが日本大会で競い合い,その結果優秀な成績をおさめたチームを世界大会に推薦するという方法を取ってきています。

 以下,日本大会において優秀な成績をおさめたチームから,その後どのようなプロセスで世界大会参加チームとして推薦され,さらに実際に世界大会に登録し参加できるのか,准を追って説明します。

1.世界大会への各国や地域からの参加枠の決定

毎年度,その年度の世界大会に各国や地域から参加できるチーム数の申請を,その世界大会が開催される年の2月頃に,代表者(Regional Representative)を通して行います。その際,その年度に各国や地域の中で実際に活動しているチーム数を一緒に報告します。日本の場合は,全ノード大会に参加したチーム数の合計を報告しています。
 世界大会も,受け入れ可能チーム数の上限がありますので,原則として,希望のチーム数を考慮しながらも,実際の活動チーム数によって按分する形で,各国や地域へのチーム数の割当を行います。
 当然参加する国や地域の数が増えれば,それだけ割当数は相対的に減ります。年々,参加する国や地域の数は増えていますので,今後,最終的には,各カテゴリ1チームというところまで減っていく可能性もあります。
 割当の結果は例年3月頃に代表者(Regional Representative)に伝えられます。

2. 世界大会へ推薦するチームの決定

日本では,ジュニアジャパンの各チャレンジ技術委員会によって,日本大会の結果からどのようなルールで推薦するチームを決定するか,その方法を日本大会開催前に決定し公表しています。
 実際に,その方法にもとづき推薦するチームを決定します。例年,推薦されたけれども諸事情から辞退をするケースもあり,その場合は決められたルールにより繰り上げを行います。繰り上げ対象チームがいない場合は,その枠は国際委員会に返上されます。

3.世界大会への参加登録の手続き

推薦するチームが決定されると,次の流れで参加登録が行われます。

(1)事前登録

代表者(Regional Representative)より所定のフォームによって,推薦チームの基本情報(カテゴリ,チーム名,メンター名,メンター連絡先)を国際委員会に報告します。

(2)本登録必要情報の送付

代表者(Regional Representative)からの推薦チーム一覧を受け取った国際委員会は,世界大会運営委員会(Organizing Committee=OC)ジュニア運営委員長(Junior OC Chair)の名前で,各チームのメンターに対して,基本情報の確認と本登録のために必要な登録コード等の情報を送付します。

(3)本登録 

各チームは,受け取った本登録に必要な情報を用いて,世界大会公式Webサイトの本登録システムにより,登録作業を行います。また,登録作業の後,原則クレジットカードにより支払いを行います。銀行口座への送金による支払いもできることがありますが,時間がかかるため登録期限に注意してください。本登録は,大きくチームの登録,メンターの登録,メンバーの登録,関係者の登録からなります。
 本登録は,早期登録期間と,通常登録期間が用意されていて,早期登録期間に本登録を済ませることで,安い参加費で済ませることができます。

 事前登録,本登録の流れを上記のようにしているのは,最初にご説明したように,各国や地域からの窓口を一本化して公平を期するために,必ず代表者(Regional Representative)が参加チームを把握するようにするとともに,Webサイトの本登録システムによって代表者(Regional Representative)の知らないところで誰でも登録できてしまっては困るため本登録に必要な登録コードなどを代表者(Regional Representative)が把握しているチームにのみ知らせる必要があるためです。

(4)世界大会への参加と会場での受付

 本登録の完了によって,正式に世界大会に参加できる資格を得たことになります。参加費の支払いを示すページのプリントアウト,もしくはInvitation Letterをプリントアウトしたものを,会場受付に持参することで,受付を行うことができます。確かにそのチームであることの証明としてそれらのプリントアウトがない場合,受付ができず競技に参加できない可能性がありますので注意が必要です。

4.Invitation Letterおよび大会参加証明書の発行

本登録作業の中に,Invitation Letterが必要な場合,それを申し込むことができる画面があります。そこで申し込みを行うと,支払いが完了した後で,世界大会開催委員会より正式なInvitation LetterがPDFファイルで送付されます。ビザの申請や,所属機関への申請などにはそれを印刷してお使いいただけます。
 また,実際に世界大会現地に行き,受付を済ませて,大会競技に参加した場合には,成績の如何に関わらず,参加者1人1人(メンターや関係者も含めて本登録をした全員)に,参加証明書(Certificate of Participation)が発行されます。